3月26日(土)に三国志ガーデンで開催されていた講座のメモです。
講師は龍谷大学の竹内真彦教授です。
今回の余談は『三国志演義成立史の研究』(著:井口千雪)がショックだーその視点やられたーというお話からでした。
現在残っている三国志演義の成立は17世紀より後らしく、羅漢中はおそらく14〜15世紀くらいの人間であり、三国志演義の原本は見つかっておらず、150年ほど開きがある。そのため、内容の改変がかなり起こっており、系統としては、羅漢中作(A)-(B)という流れがあり、この(B)から枝分かれして20巻バージョン(C)と24巻バージョン(D)があり、(C)から2本に枝分かれして、花関索がいるバージョン(C1)と関索が登場しないバージョン(C2)があり、(D)から2本に枝分かれして、関索がいるバージョン(D1)と関索が登場しないバージョン(D2)があるそうです。そして、(C2)から関索がいるバージョン(C2´)が生まれた、という流れだそうで。関索の伝承自体は元々あったのだけれど、三国志演義においては、関索が登場しないバージョンの方がより古く、新しいものに関索の存在が追加される、とされていたそうです。
しかし、井口氏は、(B)の段階で既に関索が登場していることを実証され、関索が後に削られたバージョンがあることを論証された。つまり、(C)から分岐したのは、(C1)と(C2)と(C2´)の3本が正しい、ということらしいです。
簡単に言えば、関索が存在する方が古いのではないか、という常識の逆転を論証したということ、でしょうか。竹内先生はとても悔しがっておられました……。
三国志演義の成立史については、ウィキペディアでかなり詳しく記事になっているそうで、これは良記事だということでした。たぶんこれです。
ここから本題で、竹内先生は横山光輝三国志リアルタイム世代ということで、コミックスの巻末に読者フォーラムがあり、そこで柴田錬三郎の書いた三国志の存在を知り、姜維が好きになったということで。(私見:わかるー『英雄生きるべきか死すべきか』かっこいいよねー。)先生にとっては、何も成せなかったことを含めて真田幸村ポジションに見えるとのこと。(先生自身、真田氏に思い入れありすぎて真田丸が見れないとか。)
三国志の末期では、鍾会はともかく(私見:笑うしかなかったコメントでした。)、姜維とケ艾は人気の二強ではないか、とのこと。
ということで、以下から個人的な講義メモになります。正確さを突っ込まれるとツライ。
続きを読む
2016年03月29日
三国志事件簿講座『鍾会叛乱未遂事件・前篇』
posted by みなと at 23:56| Comment(0)
| 三国志関連の講演会
2016年03月15日
孫休の墓かも?
ついったで流れてきたニュース。
「サーチナ」というニュースサイトにて。アドレスがこちら→http://news.searchina.net/id/1604882?page=1#PfV8O1r.twitter_tweet_original_vertical
つづきに記事内容ベタ貼り。
続きを読む
「サーチナ」というニュースサイトにて。アドレスがこちら→http://news.searchina.net/id/1604882?page=1#PfV8O1r.twitter_tweet_original_vertical
つづきに記事内容ベタ貼り。
続きを読む
posted by みなと at 22:32| Comment(0)
| ニュース系めも
2016年03月06日
三国志学会(第十回)京都大会に行ってきました。そのに。
たしか中国から帰って来たばっかりということで、新しい烽火台跡見つけた!と嬉々として語っておられたと思います。現地の方では、盗掘を疑われてなかなか情報を聞き出せなかったりするそうです。大変だなあ。
と、いうことで「曹魏と西晋の土地と税制―臨澤県黄家湾村出土晋簡等よりみた民衆社会―」柿沼陽平(帝京大学講師)より。(敬称略で失礼致します。)
個人的メモなので、内容の不正確さに自信があります。(だめだろ。)
続きを読む
と、いうことで「曹魏と西晋の土地と税制―臨澤県黄家湾村出土晋簡等よりみた民衆社会―」柿沼陽平(帝京大学講師)より。(敬称略で失礼致します。)
個人的メモなので、内容の不正確さに自信があります。(だめだろ。)
続きを読む
posted by みなと at 18:56| Comment(0)
| 三国志関連の講演会
三国志学会(第十回)京都大会に行ってきました。そのいち。
三国志学会デビューです。いえー。一人だとなかなか行く勇気が出なかったのですが、羊子さんにお誘いいただいたので、こそっと末席に。
狩野直禎会長のご挨拶は、ご本人の体調不良により欠席ということで無しで。司会の石井仁先生は飛行機が飛ばないというアクシデントにより、代理の方が急遽当日指名という、た、大変だなあ……。
とりあえず、発表内容をメモがてらにちょこちょこ書いていこうかと思います。
まずは、「党錮事件と三公九卿」並木淳哉(駒澤大学大学院修士課程修了)より。(敬称略で失礼致します。)
続きを読む
狩野直禎会長のご挨拶は、ご本人の体調不良により欠席ということで無しで。司会の石井仁先生は飛行機が飛ばないというアクシデントにより、代理の方が急遽当日指名という、た、大変だなあ……。
とりあえず、発表内容をメモがてらにちょこちょこ書いていこうかと思います。
まずは、「党錮事件と三公九卿」並木淳哉(駒澤大学大学院修士課程修了)より。(敬称略で失礼致します。)
続きを読む
posted by みなと at 18:30| Comment(0)
| 三国志関連の講演会